基礎演習 I 論理学

京都大学文学部の「基礎演習 I 論理学」(毎週火曜日16:30〜18:00)の授業Blogです。

本日の授業 授業第八回目の今回は、全称量化子 ∀ の導入・除去規則についてです。∀xP(x) は「前提なしで任意の x を選んできたとき P(x)が成立する」という意味ですが、その「前提なしで選ぶ」という要求を実現するため、∀ の導入規則には 「eigenvariable …

今週の授業予定 授業第七回目、命題論理はいっぺんおいて、今回から述語論理に入ります。量化子の初回は何故量化子が必要なのか、量化子∀との∃の導入の意図を説明します。 数学では無限を本質的に扱いますが、無限は命題論理の枠組みでは分析しきれません。…

今週6月23日(火)の授業は、講師都合のため休講です。 次回は6月30日(火)1630〜1800、無限概念の概念分析としての量化子の話を取り上げます。

授業内容 授業第六回目の今回は、最小命題論理の自然演繹、⇒, ∧と∨の導入規則・除去規則についての演習です。また、これまで論理結合子⇒, ∧, ∨ を学んできましたが、それらの間の相互関係について考えてみたいと思います。 前回の復習 宿題の答え合わせ 演習…

授業内容 授業第五回目の今回は、メタの世界の「かつ」と「または」をシミュレートする、自然演繹の∧と∨の、導入規則・除去規則について紹介します。また、論理結合子⇒,∧と∨の導入規則と除去規則を持つ記号体系として、最小命題論理を定義します。 前回の復…

今回の授業は、⇒の導入規則/除去規則に関する問題演習です。 また、「きれいな証明」という概念を紹介します。これは、名前こそショボいですが、後期で「正規な証明」として再登場する、実は論理学で最も重要な概念の一つなのです。 前回の復習 宿題の答え…

授業第三回目は論理結合子⇒の自然演繹における導入規則・除去規則です。導入規則と除去規則は、論理結合子⇒の定義を与えるものであるため、合わせて論理的語彙の「定義」とはどういうものであるべきかの検討も行います。 また、前回出題の宿題の回答も説明し…

授業第二回目の今回は、帰納的定義を紹介します。また、その例として、形式言語における「自然数もどき」(自然数を表現する計算機内のコード)、項、命題などの帰納的定義を紹介します。 帰納的定義は、計算機上でメタの数学をシミュレートする際の基本的な…

授業第一回目、授業内容の概観とキーワード(メタと対象、統辞論と意味論)を説明します。授業日時 授業時間:5月12日(火)16:30〜18:00 授業内容 演習の説明(目的・進め方・成績評価の仕方・参考書) 論理とは何か(授業の内容・方針) キーワード 授業…

哲学(演習) /科学哲学(演習)シラバス 論理学1(講義)(前期 火5)(矢田部俊介) 哲学(演習) (哲学専修 5141001) 科学哲学科学史(演習) (科学史科学哲学 8241005) 場所:ネット上授業開始:5月12日(火) 本授業はオンライン(PandAのZoom機能)で…

CAPE レクチャー 「論理学上級」 日時:3月15日(日) 13:00-15:00, 15:30-17:30 3月15日の中継はコチラ www.youtube.com3月15日の質問はコチラへ zoom.us配布資料はコチラから www.academia.edu テーマ:古典論理の推件計算と計算的内実 内容: 古典論理は…

CAPE レクチャー 「論理学上級」 3月14,15日に予定していた論理学上級Iは、新型肺炎の感染拡大防止の観点から、教室での講義を取りやめ、ウェブ配信のみに切り替えます。あわせて講義時間も変更し、両日とも 13:00-15:00, 15:30-17:30 の2コマとします。3月2…

授業のエクストラ回として、2月後半もしくは3月前半に、推件計算についての2日間WSを行います。 日程のアンケートを行うため、以下のアンケートに希望日をご記入ください。 doodle.com CAPE論理学セミナーとして開催することになります。 注意:2日間お選び…

授業中にお知らせしたとおり、12/24と1/7は休講とします。1/21は授業を行います

授業中にお知らせしたとおり、12/24と1/7は休講とします。1/21は授業を行います

後期授業第十回目、本日は古典命題論理の完全性定理と健全性定理の話をします。 今回は、古典命題論理の完全性定理を、反例を作るときに昔から使用される「分析的推論」を一般化した証明探索樹を使った真理関数の構成法を解説します。また、古典命題論理の健…

後期授業第十回目、本日は古典命題論理の完全性定理と健全性定理の話をします。 今回は、古典命題論理の完全性定理を、反例を作るときに昔から使用される「分析的推論」を一般化した証明探索樹を使った真理関数の構成法を解説します。また、古典命題論理の健…

後期授業第九回目の今回は、古典論理と排中律、および古典論理のモデルの紹介を行います。世間一般の数学では、直観主義論理では証明できない「排中律」という規則をよく使います。直観主義論理に新たに排中律を付け加えると、古典論理となり、どのような変…

古典論理での証明に関する問題演習とします。問題は当日配布します。注:先週、エクストラ問題として、二重否定除去則を使って排中律等を証明しようという問題がでていますので、お時間がある方はどうぞ。

今回の内容 世間一般の数学では、直観主義論理では証明できない「排中律」という規則をよく使います。直観主義論理に新たに排中律を付け加えると、古典論理となり、どのような変化がもたらされるかという話をします。 授業内容 前回の復習 存在具体性 古典論…

今回は直観主義論理の問題演習とします。

後期授業第五回は、新しい論理規則を受け入れるとはどういうことかという話をします。 つまり、最小論理に、新しい論理規則「矛盾律」を付加し、論理体系「直観主義論理」へと拡大します。この拡大は保存拡大ではなく、この規則については哲学的な議論も続い…

後期授業第4回目は、「論理結合子の意味とは何か」という哲学的論理学話のまとめとして、「証明の正規化」の話をします。また、その後、正規化の話を軸に、記号の書き換え体系が論理と呼ばれるための条件について考えたいと思います。具体的には、最小命題論…

後期授業第4回目は、「論理結合子の意味とは何か」という哲学的論理学話のまとめとして、「証明の正規化」の話をします。また、その後、正規化の話を軸に、記号の書き換え体系が論理と呼ばれるための条件について考えたいと思います。具体的には、最小命題論…

10/15の授業時にアナウンスしたとおり、10/29は休講とします。

後期第三回授業は、「論理結合子の意味とは何か」の続きで、「反転原理」(inversion principle)を取り上げます。 前回紹介したように、トンクは体系を自明化するという本質的な欠陥を持っていましたが、トンクの導入規則は∨、除去規則は∧と同じであり、そ…

後期授業第二回目の今回は、「論理結合子の条件」について、証明論的意味論の立場から考えてみたいと思います。 具体的には、意味の理論IIの素朴な解釈である素朴な推論主義「論理結合子の意味は導入規則と除去規則によって完全に定められる」が正しいかどう…

後期授業開講@火曜日5限5講 本日の授業内容 前期は、最小述語論理という体系について、論理結合子の導入規則と除去規則を意味を考えずに紹介してきました。 後期授業の初回である今回は、「論理結合子の意味とは何か」について考えてみたいと思います。 こ…

後期授業(火5限 文学部第5講義室) 哲学(演習) 後期(5141002) 火5 5講 科学哲学科学史(演習) 後期(8241006) 火5 5講 授業の概要・目的 我々は日常的に推論を行う。また「論理的」という言葉をよく使う。哲学においてももちろん「論理的」であることが要…

先週は大変申し訳ありませんでした。今週は授業をします!(試験期間中で申し訳ありません)…。 前回、最小算術の公理系を紹介し、これである程度数学を展開するための道具は揃いました。それでは、授業第十二回目の今回、この枠組みの中で、簡単な算数の証…